高濃度W-PRP療法

自己血から再生効果の高いW-PRP(多血小板血漿)を肌内部に直接注入する最新肌再生療法です。
目の下だけでなく、お顔全体の浅いしわが気になる方へ。
本数料金(税込)
1本 (両目)¥99,000

高濃度W-PRP療法とは

皮膚細胞を新しく再生し、ハリをよみがえらせ本来の若さを取り戻す

W-PRPが効果的な5つの悩み

自分の血液から採取した再生効果の高いW-PRP(多血小板血漿)を、加齢の気になる部位へ注入することで、まるで数年前に自分に戻ったかのようなツヤとハリに満ちた肌へと導く、最新の肌改善治療です。本来私たちが持っている自然治癒力や組織再生力を利用して肌の再生を行います。

多血小板血漿には、血管新生やコラーゲン生成などを助ける成長因子が多く含まれるため、肌細胞を活性化させ、加齢によって減少したコラーゲンやエラスチンを増やし、皮膚そのものを若返らせる効果が得られます。
多くの線維芽細胞を誘導・活性化することが出来るため、安定した治療効果と満足度の高い治療を提供できます。

気になる目元の小じわ、ちりめんじわ、目の下のクマ、ほうれい線などの改善に効果的です。

※W-PRPの最新肌再生療法は、日本国内では残念ながら未承認の治療です。その為、当院では医師の責任の下、正式に厚生労働省へ輸入許可申請を頂いた上で治療を行っております

W-PRP治療のメリット

  • 自分の血液を使用するので、アレルギーの心配もなく安全性が高い
  • 仕上がりがナチュラルで周囲に知られずに自然に若返られる
  • マシンや注入など他の施術では難しい肌質改善効果が得られる
  • 効果の持続が長い

ポラリスとの相乗効果

引き締め効果の高いポラリス(高周波治療器)と組み合わせることで、さらなる効果と即効性が期待出来ます。

ポラリスとは高周波とダイオードレーザーを同時に照射し、細胞に刺激を与えることで皮膚のコラーゲン生成を活性化させる治療器です。
素早く肌を引き締め、ハリと弾力をよみがえらせます。しわ、たるみ、毛穴の開きなどを改善するタイトニング治療で、即効性が実感でき、痛み・刺激が苦手な方におすすめです。

ポラリスの特徴や治療内容はこちらから

高濃度W-PRP療法の施術の流れ

  1. 洗顔・カウンセリング・診断
    カウンセリングシート記入。治療部位の診断。(15分)
  2. 撮影・麻酔
    治療部位の写真撮影と治療部位に麻酔のテープを貼ります。(30分)
  3. 採血
    腕の血管から採血します。改善したい場所によって異なりますが8-16ccほど採血いたします。(10分)
  4. 注入
    採取した血液を機械にかけ、多血小板を採取します。多血小板を専用シリンジにセットして治療部位に注入します。(10分)
  5. 施術終了
    注入箇所以外のところはお化粧できますので、メイクをしてお帰りいただけます。
*洗顔料・化粧水はご用意しております。お化粧品はお持ちください。

高濃度W-PRP療法の副作用・リスク

内出血が起こる場合がありますが、1~2週間程度で落ち着いてきます。
注入量を誤ったりすると、しこりが生じる場合があります。
経験豊富な医師のもとで治療することにより、リスクを軽減することができます。

治療後のアフターケア

注入部位の積極的なマッサージはお控えください。

治療を受けられない方

自身血液を採取して治療行うため基本的にはおりません。

高濃度W-PRP療法の料金

自己血から再生効果の高いW-PRP(多血小板血漿)を肌内部に直接注入する最新肌再生療法です。
目の下だけでなく、お顔全体の浅いしわが気になる方へ。
本数料金(税込)
1本 (両目)¥99,000

高濃度W-PRP療法の詳細情報

効果 2週間から2ヶ月程度で効果が現れます。
持続 個人差はありますが、1~2年程度持続します
治療時間 60分(初回はカウンセリング別途30分)
治療ターム 同部位に関しては4~6ヶ月毎をおすすめします。
痛み 治療部位に麻酔テープを張るので、軽減されます。
入浴・洗髪 入浴は可能ですが長めのご入浴やサウナはお控えください。
メイク 当日から可能ですが、注入箇所は避けてください。
麻酔 麻酔テープを使用します。

※これらには個人差がございますので、あくまでも目安とお考えください。

しわ・小じわ治療におすすめの施術

目の下のクマ・たるみ治療におすすめの施術

エルクリニックでは院長監修のもと当サイトを運営しております
このページは「医療広告ガイドライン」に基づいた客観的かつ正確な情報をお届けするため、院長監修のもと制作しております。


銀座エルクリニック院長 簡野晃次

日本医科大学医学部 卒業
銀座エルクリニック 院長
医療法人社団友輝会エルクリニック 理事長
日本形成外科学会 所属

 

予約ボタン
予約ボタン